多機能文字列表示スクリプト



動作サンプル(688kb)
ソースコード



メソッド

Textview.new(x,y,z, value[, pos, size, color])
Scoreview.new(x,y,z, value[, pos, size, color])

(x,y,z)に文字列valueを表示します。
posは0〜8の数値に応じた原点位置を設定します。
sizeはフォントサイズ、colorは文字にブレンドする色です。

Scoreviewはvalueに正の整数値のみを取ります。
数値の高速書き換えに特化したもので、
1フレームごとに書き換えが必要な場合に使用します。

text1
t = Textview.new(320,240,0, "Textぽん!",4,50,Color.new(255,255,0,255))


move([value])
各種エフェクトを進行します。
valueに新たな文字列を入れることで文字の書き換えができます。

文字列が存在しなければtrueを返します。


emphasis([zoom,color,count])
1度に拡大率と色を変更し、徐々に元の拡大率と色に戻すエフェクトです。
zoomは拡大率、colorはブレンド色、countは元に戻るまでのフレーム数です。
デフォルトでemphasis(2, Color.new(255, 0, 0), 2)が設定されています。


vertical_writing([flag])
flagがtureなら文字列を縦に、falseなら横に並べます。
デフォルトでtrueに設定されています。
なお、横書きの場合は下のラインに文字の位置を揃えますが、
縦書きの場合は中央のラインに文字の位置を揃えます。

text2
t1 = Textview.new(320,240,0, "横書きDA!")
t2 = Textview.new(300,200,0, "縦書きDA!",0,22,Color.new(255,0,0))
t2.vertical_writing


gradation(color1,color2)
文字列の色をcolor1からcolor2へ段階表示します。

text3
t = Textview.new(320,240,0, "2色カラーグラデーション",4)
color1 = Color.new(255,0,0) color2 = Color.new(0,0,255) t.gradation(color1,color2)


gradation3(color1,color2,color3)
文字列の色をcolor1からcolor2を経由してcolor3へ段階表示します。

text4
t = Textview.new(320,240,0, "3色カラーグラデーション",4)
color1 = Color.new(255,0,0)
color2 = Color.new(0,255,0)
color3 = Color.new(0,0,255)
t.gradation3(color1,color2,color3)


gradation_o(opacity1,opacity2)
文字列の透明度をopacity1からopacity2へ段階表示します。

text5
t = Textview.new(320,240,0, "2点透明度グラデーション",4)
t.gradation_o(64,255)


gradation3_o(opacity1,opacity2,opacity3)
文字列の透明度をopacity1からopacity2を経由してopacity3へ段階表示します。

text6
t = Textview.new(320,240,0, "3点透明度グラデーション",4)
t.gradation3_o(64,255,16)


cancel_gradation
文字のグラデーション表示を解除します。


set_place([x, y, z, count, interval])
座標(x,y,z)へ文字列を移動します。
nilの場合はmemory_placeで直前に記憶した座標まで移動します。

countはエフェクト完了までのフレーム数で、0なら実行した瞬間に完了します。
intervalは1文字目が進行してから2文字目が動き出すまでの待ち時間です。


set_rplace(x, y, z[, count, interval])
set_placeが座標を直接指定するのに対して、こちらは1フレーム間に進む
ピクセル数を設定します。


set_zoom([zoom_x, zoom_y, count, interva])
拡大率を横zoom_xと縦zoom_yで変更します。
フォントサイズは変わりません。


set_color([color, count, interval])
色をcolorに向かって変更します。


set_opacity([opacity, count, interval])
透明度をopacityに向かって変更します。


set_flash(color, duration[, interval])
colorをdurationのフレーム数だけフラッシュします。
基本的にSpriteクラスのflashメソッドと同様です。


位置記憶
memory_place
拡大率記憶
memory_zoom
色記憶
memory_color
透明度記憶
memory_opacity
全部記憶
memory_all


文字列の各文字ごとに現在の状態を記録します。


dispose
文字列を全て破棄します。



プロパティ

autdispose
trueにするとエフェクトが進行中でなければ自動的にdisposeを実行します。

autemphasis
trueにすると文字列の内容が変わった瞬間に自動的にemphasisを実行します。


以下読み取り専用

x
y
z

文字列がある座標(x,y,z)です。

zoom_x
zoom_y

拡大率x,yです。

color
ブレンド色です。

opacity
透明度です。

on_change
↓の何れかがtrueならtrueを返します

on_change_place
座標移動中ならtrueを返します

on_change_color
色変更中ならtrueを返します

on_change_zoom
拡大縮小中ならtrueを返します

on_change_opacity
透明度変更中ならtrueを返します

on_flash
フラッシュ進行中ならtrueを返します



一覧へ戻る
トップページへ戻る



更新日時:2006 2/27 18:00
管理人:すっぴぃ ◆ADGYPSYxII